貯金を楽しく簡単に、いつもの生活をしながら貯められる自動貯金アプリ「finbee(フィンビー)」をご存知でしょうか。フィンビーは、「貯金が苦手」という方でも驚くほど簡単にお金を貯めることができる非常に優れたアプリです。
一人でコツコツと貯めることはもちろんのこと、「シェア貯金」機能を利用することで夫婦やカップル、友達などと同じ目標に向かって一緒に貯金することもできます。
今回は、自動貯金アプリ「finbee(フィンビー)」の特徴や評判をご紹介していきます。
フィンビーとは?
フィンビーとは、ライフスタイルに合わせた「自動貯金機能」で、毎日の生活で自然とお金を貯めることができる貯金アプリであり、銀行口座との連携サービスは「日本初」となっています。
旅行や結婚、マイホームなどの目標を定めて着実に貯金することはもちろんのこと、歩数に応じて貯金する「歩数貯金」や、会社に着いたら貯金する「チェックイン貯金」など、様々な貯金方法を利用することで楽しく簡単にお金を貯めていくことができます。
また、フィンビーでは貯金額に対して「0.1%」のポイントが貯まる便利な機能も搭載されており、貯まったポイントはAmazonギフト券に交換可能です。
2021年3月末時点で、fenbee銀行口座連携ユーザー累計貯金総額は「200億円」を突破しています。2020年の年間貯金平均額は「約33万円」と前年より約10万円アップし、日本初の自動貯金アプリとして絶大な人気を誇っています。
フィンビーの3つの特徴
1.シェア貯金ができる
フィンビーでは、「海外旅行のために」「結婚式のために」「パーティーのために」など、同じ目的に向かって仲間と一緒に貯金することができます。目的と目標額を定めることで、貯金意識が一気に上がること間違いなしです。
仲間の貯金額はアプリ上で確認することができるため、サボっている友達のお尻を叩いたり、時には叩かれたりと、励まし合いながら楽しく貯金することができます。
2.豊富なルールを利用できる
fenbeeでは、定期的に自動貯金を行う「つみたて貯金」や、設定した歩数に応じて貯金する「歩数貯金」、チェックイン場所に着いたら貯金する「チェックイン貯金」が人気の貯金ルールとなっています。
他にも、フィンビーからのお題をクリアすることで貯まる「クエスト貯金」や、自分で設定したルールを守れたら貯金する「マイルール貯金」、カード払いのおつりを貯金する「カードでおつり貯金」などを利用できます。
3.簡単に始められる
フィンビーは、簡単な設定と分かりやすい仕組みで安心して利用することができ、たったの「5ステップ」で自動貯金を始められます。
- アプリをダウンロード
- 銀行口座を連携
- 貯金の目的とルールを設定
- 貯金用口座に自動移動
- 目標金額達成
フィンビーの評判・感想
finbeeで貯金するのが楽しい
旅行や引っ越しなどの目標を決めての貯金や歩数貯金、おつり貯金など多種多様な貯金方法を利用できるため、とにかく貯金するのが楽しいという評判が多数ありました。
ズボラーな私でも貯められた
「ズボラーな私でも旅行資金を簡単に貯められた」といった口コミも多く見受けられました。自動振替機能や目標設定機能が搭載されていることにより、ズボラな方でも簡単に貯金できるためおすすめです。
連携できる銀行口座が少ない
「連携できる銀行口座を増やしてほしい」「フィンビーを利用したいけど、連携銀行口座を持っていない」といった意見が多数ありました。フィンビーの連携金融機関は「11銀行」しかない点が、ユーザー間では大きなデメリットとなっています。